
昨日のエントリーの続きですけれども、簡単に…

安倍総理の靖国参拝を切っ掛けに、中国が激しいプロパガンダ戦を仕掛けている。
1月2日、イギリスの「デイリー・テレグラフ」に、中国の劉暁明駐英大使が投稿した「China and Britain won the war together」という記事が掲載され、日本に対して「 安倍晋三政権下の日本は第2次世界大戦での存在を改め、急進的な軍事力の取り戻しをはかる。日本は第2次世界大戦を招いた軍国主義精神を喚起するよう企てた。それは世界の平和を脅かす」と批判。
それに対し、1月6日、日本の林景一駐英大使が、同じく「デーリー・テレグラフ」に寄稿し、軍拡を進める中国は、軍拡競争と緊張激化という悪を解き放つ危険を冒している」と反論した。
これらの応酬の詳細はこちらのブログで紹介されているから、詳しくは触れないけれど、イギリス紙への寄稿だからか、中国は、イギリスの人気小説「ハリーポッター」に登場する悪役、ヴォルデモート卿を持ち出して罵倒している。
まぁ、傍からみれば、子供のケンカのように見る人もいるかもしれないけれど、プロパガンダ戦では、相手の批判には即座に反論することがとても重要。
プロパガンダでは、相手こそが悪いと責めたて、自分の事は棚に上げて知らんぷりをする。悪い噂はあっという間に広がるけれど、いい話や真実は伝わるのにとても時間がかかる。人は身を守るために必要な本能として、悪い話には敏感に反応する。
プロパガンダはそこを利用する。だから、殊更に、相手の悪を強調する。
こうした中国の動きについて、外務省の幹部は「中国の指導部が、靖国参拝にかこつけて中国が乱暴だというイメージの逆転を図っていることは間違いない」と指摘したそうだけれど、日本の悪を強調することで、相対的に自分の悪逆さを薄めようという狙いがあることは十分考えられる。
また、外務省は、「下品なキャンペーンに対しては政府としてきちんと反撃していく」として、在外公館の大使らに中国の主張に反論し、首相参拝の真意は「不戦の誓い」にあることを積極的に発信するよう指示したようだ。こんな当たり前のことがニュースになるなんて、如何にこれまで日本がプロパガンダ戦を軽視していたかが伺える。
だけど、中国は、対日プロパガンダ戦を増々強化しようとしている。
1月14日の「環球時報」によると、世界各国の43人の中国の外交官が記者会見や地元メディアのインタビューを通じ、安倍総理を批判する発言を行なったと伝えている。更に中国は、16、17日に遼寧省瀋陽などに外国メディア関係者を招いて、旧日本軍の過去の行為について説明する方針だという。
中国はあらゆる手段を使って、国際世論を味方につけようと動いている。
筆者は、今年初めのエントリー「2014年はどんな年になるか」で、「今年は、歴史認識のレベルで情報戦、思想戦が激化し、我慢と忍耐を強いられる」と述べたけれど、早くもその兆候が見えてきているように思う。
ただ、中国の対日プロパガンダと日本の対中プロパガンダには大きな違いがある。それは過去と今。中国は日本にたいして、軍国主義だなんだというけれど、それは70年も昔の話で、今のことじゃない。
今や日本は、多くの国際貢献をなし、世界からの好感度でもトップクラスにいる。つまり、中国は、"今の日本"を批判するネタを持ってない。だから、過去のことばかりいうしかない。
それに対して、日本は、軍拡にせよ、人権にせよ、今現在の中国の姿こそが問題ではないかと指摘する。"今の中国"を批判するネタには事欠かない。
過去の亡霊と、現実に直面している脅威と、そのどちらを脅威とみなすのか。世界は、今の日本の姿を持って、過去の亡霊を"亡霊"だと見做してくれるのか。日本がプロパガンダをする上では、こうした視点も大事ではないかと思う。
1月11日付の「環球時報」が、「安倍首相の靖国神社参拝について、各国が口を閉ざしているのは自国の利益のため」とする中国人専門家の分析を掲載しているところを見ると、中国の対日プロパガンダは、中国自身が期待した程進んではいないのかもしれない。それでも、この先どうなるかは分からない。
そして、何度も言っているけれど、靖国参拝が歴史認識修正を意図したものではないということをしっかりと世界に説明していかなくちゃいけない。
2008年11月に田母神氏が「日本は侵略国家であったのか」と題した論文を発表し、政府見解と異なるとして更迭されたことがあった。あれから5年経って、日本国内の認識は少し変わってきたかもしれないけれど、世界の認識はまだまだこれから。
当時それについて取り上げたシリーズエントリーの中のコメント欄で筆者が述べたことを引用して、本エントリーの終わりとしたい。
こんばんは。
「歴史は勝者によって書かれる」は世界標準規格だと考えるべきなのでしょうね。
「そういう事」にしておいたほうが勝者は傷つくことはないし、秩序は保たれるので、そういう事に何が何でもしたいでしょう、ただ、そう言って勝者の胡坐をかいている当の本人でさえ、ひとたび敗者になれば、それまでの自身の歴史を悪し様に書き直されるのだ、ということを自覚しているかどうかはわかりません。
また、敗者といえども100%の絶対悪であったわけでもなく、勝者が100%の絶対善であるわけでもありません。日本なかりせば、今持って植民地はあったでしょうし、人種平等もずっと先の世界でしたでしょう。
でも彼らはそういった事は言いません。自分達の正義の一部が揺らぐからです。本音をいえば原爆ドームも取り壊したいくらいにと思っているはず。東京裁判では「人道に対する罪」で日本を裁いた連合国ですが、実は原爆ドームの存在そのものが、彼らを「人道に対する罪」で裁き続けています。
日本は勝者の側に完全に入るまでの間はそうしたことで、ちくちくと皮肉を言い続ける、または見せつけることもプロパガンダ戦的には大切なことです。その意味では、反日暴動で襲撃され、壊された北京の日本大使館もそのままにしておくべきでした。そしてねちねちと毎年壊された建物の前で追悼式でもなんでもやればいいのです。
脛に傷のない国なんてどこにもありません。ですから日本人的にはとても下品に感じることなのですが、相手に自身の行った悪行を何らかの形で見せつけておくくらいのことは、プロパガンダの「作法」ではないかとさえ思います。日比野庵「戦勝国の論理」のコメント欄より
この記事へのコメント
白なまず
【速報】外務省、他国の反日に反撃を指示をした結果→放たれた1発の攻撃力やばい!日本「反日プロパガンダ乙・情報遮断の共産主義乙・銃弾の雨乙」
http://crx7601.com/archives/36463754.html
【ワシントン時事】
佐々江賢一郎駐米大使は、中国の崔天凱駐米大使が米ワシントン・ポスト紙上で安倍晋三首相の靖国神社参拝を批判したことに対抗し、「同大使の投稿(での主張)は誤っており、中国の指導者は国際世論を明らかに読み違えている」と中国を批判する論文を17日付の同紙に寄稿した。
佐々江大使は論文で「中国は世界的な反日プロパガンダキャンペーンを展開しているが、国際社会が懸念しているのは日本ではなく中国だ」と強調。「アジア太平洋地域の平和と安全に対する深刻な懸念になっているのは、首相の靖国参拝ではなく、他に例を見ない中国の軍備増強であり、周辺国に対する威圧だ」と指摘した。
佐々江大使は「日本は世論調査で世界最高水準の好感度を得てきている。戦後、戦闘で一発も弾を撃っていない」と日本の姿勢をア
opera
千鳥ケ淵は、大東亜戦争(太平洋戦争)の海外戦没者の中で、とくに個人が特定できず遺族に引き渡されなかった方々の遺骨が埋葬された施設です。祭司の対象が靖国と重複している上に、到底靖国の代替にはならない施設です。アメリカ(のリベラル)が本気で千鳥ケ淵が代替可能な施設だと考えているなら、その無知と無神経さが軽侮の対象にすらなると思いますよ。
日比野
>靖国参拝で「不戦の誓い」を強調するのはあまり筋が良くありません。では、何のための靖国参拝か。なかなか表に出せる話ではないでしょうが、こういう言い方もあるかもしれません。
「近年の中国の国際法・秩序を無視した傍若無人な行動により、…
目から鱗の御指摘ありがとうございます。「中国は過去の日本しか責めることしかできないけれども、日本は今の中国の問題を指摘できる」と自分で言っておきながら、靖国については、"過去"にばかり囚われていたようです。
確かに、万が一、これから、国の為に命を落とされる方がでた場合、その慰霊はどうするのか、という問題がありますね。日本人としては靖国はますますかけがえのないものになるでしょう。
ただ、それを如何に海外に理解させるか。またぞろ、A級戦犯を分祀しろ云々の話がでてくるかもしれませんね。
泣き虫ウンモ
もう少し、笑わせてもいいし、あるいは人権問題に関しては鋭い突っ込みをみせてもいいかなと。
軍事力の問題かな。
ものが言えないのは。韓国や台湾も救えない状態ですね。
popper
sdi
某新聞社の世論調査ですら「靖国参拝支持」が過半数超えです。そういう点で、安倍首相とその周辺は国内世論の動向は良く見ていたと言えるでしょうね。ただし、中国相手に世界を舞台に(主戦場は欧米社会)宣伝戦場を戦い抜く用意が今の日本に出来ているか、と問われるとね…。