反撃する日本と中国の日本包囲網

 
昨日のエントリーの続きです。

画像
 ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

昨年末の安倍総理の靖国参拝を受けてのアメリカ政府の「失望」発言あってからというもの、日本国内からアメリカに対する反発と失望が生まれ、駐日アメリカ大使館のFBが炎上しているけれど、年が明けても、全く収まる気配がない。

思わぬ日本国民からの抗議に慌てたのか、アメリカ国務省は昨年末の記者会見で、失望したのは靖国参拝ではなく、近隣国との緊張を高めるような行動をとったことだ、と言い繕っているけれど、FBに書き込まれたコメントをみると、そんな言い訳はとっくに見抜かれていて、更に厳しいコメントが寄せられている。いくつか拾ってみると次のとおり。
・言い訳じみたコメントとともに米政府の正当性を強調なさっているが、火に油を注ぐ行為だ。どう詭弁を弄しても他国の宗教観に介入した事実は消せませんよ。

・アメリカは日本に対してのみ非難発言をしていますが、本当に我々の友好国ですか?日本人の目には、アメリカは既に友人ではなく、韓国、中国の友人のように見えています。

・「地域情勢に悪影響を与える行為」に、領海侵犯・射撃管制レーダー照射・防空識別圏一方的宣言&従属強要・首脳の罵詈雑言・告げ口外交・防衛協議ドタキャン・国際条約違反連発等々は含まれないのですか?…日本だけが地域情勢に悪影響を与えているのですか?…「この問題について日本と協議を続けたい」とは二枚舌も甚だしい。

・現時点で東アジアの情勢を緊張させているのは誰ですか?事あるごとに日本に銭をたかり、条約を制定して取り決めた事までを反古にしてさらなる銭をたかる、何の関係もないアメリカに特定民族である日本人を誹謗する像を建造、しかも実際には性奴隷でも何でもなく、単なる戦時売春婦であるにもかかわらず事実を捏造、大手メディアが原爆を神の罰だと揶揄し、震災を大喜びして被災者を愚弄する。日本からは何から何まで盗み放題の状況にもかかわらず、日本に対して糾弾、態勢が悪くなるとすぐに被害者に転じ、大声で泣きわめいて同情を集め、更に銭をたかる。我々はこんな蛮族のような隣国に対して我慢の限界に来てるのです。あなた方もわかっていると思いますが、日本人は可能な限り最大限、我慢をします。我慢に我慢を重ねますが、その我慢が切れた時はその反動も同じくらいの大きさで爆発します。我々の感情はもう既にその限界地点に来ていると考えてください。

・米国のハーフ報道官が靖国の参拝自体は問題ないと発言されていましたが、問題ないなら、何故日本に失望されたのでしょうか?問題ない事を問題化して日本を批判する中国・韓国の方が問題なのですから、中国・韓国に対しても批判をするべきではないですか。いつから米国は同盟国よりも共産主義者に気を遣うようになったのですか。
駐日アメリカ大使館のFB炎上については、昨年末「アメリカ政府の失望したに失望した」のエントリーで取り上げたけれど、ほぼ、そこで指摘したことが表れているように思う。ここまで来たら、失望発言を撤回しない限り収まらないところまで来ているのではないかとさえ。



そんな中、「テキサス親父の請願運動」のエントリーで取り上げた、グレンデール市の慰安婦像の撤去を求める"テキサス親父"殿の署名が、ホワイトハウスの受理基準である10万件を芽出度く突破した


テキサス親父殿は、目標件数達成について「目標達成は特筆すべき成功だ。多くの人が慰安婦像は日本のイメージを傷つけるだけだと感じている」と謝辞を述べ、達成には、ソーシャルメディアなどによって日米だけでなく欧州でも支持が広がったことを指摘している。

ホワイトハウスの規定では、受理基準を満たした請願については、関連部署が公式回答を表明することになっている。請願は慰安婦像の撤去を求めるものではあるけれど、その理由に「慰安婦像は平和の象徴を装っていますが、その実、日本と日本人に対する憎しみを煽るものです」としているから、特にそれに対して、どんな回答を寄越すのか興味あるところではある。

このように、韓国が何度も何度も持ち出す、慰安婦問題についても、日本から抗議の声が上がるようになった。そして、その慰安婦問題があったとする最大の根拠となっていた、河野談話について、大スクープが飛び込んだ。

これは、1月1日に産経新聞が報じたもので、河野談話は、原案の段階から日本政府から韓国側に提示し、指摘に沿って修正するなど事実上、日韓の合作だったというもの。

当時の政府関係者らの証言によると、政府は、韓国で元慰安婦16人への聞き取り調査を行った後、直ちに談話原案を在日韓国大使館に渡して了解を求め、日韓両政府は談話の内容や字句、表現に至るまで発表の直前まで綿密にすり合わせていたという。

昨年10月、「崩壊する河野談話」のエントリーで取り上げたけれど、元慰安婦の証言そのものが、曖昧かつ杜撰なもので、資料として使うに値しないものだと明らかになった。それに加えて、談話そのものが韓国の意向を反映した日韓の「合作」によるものだったとなると、河野談話は、虚構の上につくり上げた唯の「作文」だと言わざるを得ない。

少なくとも、韓国から書き換えを強要されたものは無効にしないと、「日本政府の談話」にはならない。幾らなんでも問題が有りすぎる。ここまで明らかになったからには、河野一郎氏の証人喚問も有り得るのではないか。

こうしてみてくると、慰安婦問題なり、靖国参拝なり、去年あたりから急速にその見直しが、日本国内で進んでいるように見えるのだけれど、それに対する世界の認識は全然変わっていない。



筆者は、昨年5月に「安倍総理の歴史認識は国益を損なうか」のエントリーで、先の戦争で日本は、植民地支配からアジアを解放しようとしたのだ、日本は侵略国家ではないのだ、という世界観(主張)を政府見解にするには慎重であるべきで、もしも、今の段階で、そのような世界観を政府の公式見解にしてしまうと、世界中を敵に回すことになると述べたことがあるけれど、残念ながら、その兆候が見え隠れしつつある。

国際政治学者の六辻彰二氏は、現時点での安倍総理の靖国参拝に関する海外メディアの報道をみる限り、安倍総理や日本政府に好意的な評価が支配的とはいえず、日本が一種のトラブルを引き起こしたと受け止められているとし、多くの日本人が思っているほど、外部からの日本に対する視線は、やさしいものではなく、論調として「日本の軍国主義の復活」を懸念するものが出たとしても、不思議ではないと指摘している。

これを好機とみたか、中国は日本に対する靖国参拝批判の包囲網を仕掛けている。

昨年12月30日、中国の王毅外相は、安倍総理の靖国神社参拝についてロシアのラブロフ外相と電話会談し、「中ロは世界反ファシスト戦争の勝利国、国連安保理の常任理事国として、共同して国際正義と戦後の国際秩序を守るべきだ」と中国の考えを伝え、ラブロフ外相も「ロシアの立場は中国と完全に一致する」と応じている。

続いて、王毅外相は、ドイツのシュタインマイヤー外相や、ベトナムのファム・ビン・ミン外相とも電話会談し、靖国参拝に反対する中国の立場に理解を求めたとも伝えられている。

この中国の日本包囲網は、当然ながらアメリカにも伸びている。

1月3日、中国の崔天凱駐米大使は中国人記者などを集めた会見で、「参拝はたまたま行われたのではなく、明確な政治的な意図を込めた行為だった。…参拝は、歴史認識や政治的傾向、それに政策の方向性を映し出したものだ。…アメリカや中国などは、先の大戦の戦勝国だ。仮に日本のある人物がその結果を覆し、再び当時の道を歩もうとすることはアメリカの国益にならない」と、アメリカは中国と歩調を合わせて日本に対し、厳しい立場を示すべきだと述べている。

日本政府は、靖国参拝について、戦没者を弔い、不戦の誓いを新たにするものとして、戦勝国の歴史認識を引っくり返すものではないという立場でいるけれど、それをきちんと世界に説明して納得させないと増々厳しい立場に追いやられる危険がある。

安倍政権は、ここをどう乗り切っていくのか。日本は、難しい舵取りを迫られている。




画像

この記事へのコメント

  • opera

    まぁ、日本に対するまともなカードが無くなった中国が、世界中のパンダハガーを動員して日本を批判させようとすることは、想定の範囲内でしょう。
     ちょっと気になるのはロシアのラブロフ外相ですが、前メドヴェージェフ大統領と同じで、国内の権力基盤を考えてみた方がいいかもしれません。

     日比野さんの「靖国参拝と東京裁判」のエントリーにもあるように、戦犯問題についても、あるいは日常的な活動においても、現在の国際法秩序を無視し手前勝手な行動をしているのは中国側ですから、単に靖国問題を説明するだけでなく、共産中国の存在自体の害悪(及び韓国の捏造)を国際社会に周知徹底させて行くことが重要になってくるのでしょうね。

    ※中国の異様な現実

    ◇米中軍艦が接近、衝突は回避 南シナ海
    http://www.cnn.co.jp/world/35041412.html

     国際法に対する知識や認識、理解の基盤が他国と全く違うことを示唆 ― 中国一国だけが、他国とは全く違うルールと理解のもと動いている。

    ◇防衛駐在官の見た中国(その10)
     -中国の海洋国土、公海と公空-
    http://www.mod.go.jp
    2015年08月10日 15:21
  • popper

    安倍のせいで一気に形成逆転、日本が大ピンチになりましたなw。乳母日傘のボンボンがとんでもないことをやらかしました。消費税増税で退任してもおかしくない。
    2015年08月10日 15:21
  • 只者

    米国の事なかれ主義と言うかオバマの当てに成らなさで、核武装論も現実味を増来た様に感じます。
    ピンチとは固定化した状態が流動化すると言う意味も有るのではないでしょうか。

    オバマの無能振りは日本のピンチと受け取れられるのか、現状打破へのチャンスに成り核武装軍事力の強化にする事も有り得るチャンスと成るのか、戦後体制からの脱皮と言う意味でもオバマ中の米国の弱腰振りがチャンスと成るでしょう。

    オバマの思考は内向きで縮小主義、東アジアで有事に成る様な事は絶対避けたい筈、同盟国で信頼の出来る日本なら米国は核武装を密に喜んで支持するでしょう。

    我々のする事は反米より先に反特亜が有る筈です。
    目の前の敵をほったらかして後ろの味方を敵と思う国はお隣の国だけで充分です、只今迄の様に黙ってばかりでは駄目、主張する時は主張する本来当たり前の事を避けて来た日本が取るべき次の道です。

    日本人は感じたのでしょう時代が変わった事と今迄の自分達の拝金主義的な馬鹿らしさを。
    2015年08月10日 15:21
  • 雪観僧

    国際社会は、どちらの戦後秩序のひっくり返しをのぞむのか?
    そのことばかりをこの頃考えます。

    我が国が大人な態度とやらで中韓の反日活動を放置すれば、アジアにおける中共の西洋的価値観とは異なる覇権拡大を容認することにつながる。

    反日と言う内政干渉、外交カードに対抗すれば、戦勝国史観に抵触する。

    まだ、勉強し始めたばかりですが、
    欧州におけるユダヤ人迫害や人種差別、植民地搾取。また、戦争賠償による過剰な利益追求の反省
    これらをナチスと大日本帝国に集約して罪を負わせることで
    今の独立国同士の自由と法の元による平和が成り立ってきた。

    中韓は、西洋風の自由と法、国際法を使って、戦後秩序をひっくり返そうとしている。
    そのための反日であり、スケープゴートが日本と日本人、日系人。
    故に日本民族差別はやめられない。

    日本民族がそれに対抗するためには、歴史観に触れざる得ない。

    中韓と日本
    世界はどちらをスケープゴートにするのか…

    日本の経済力か、中国の経済力か、と言う問題になって来ると思います。

    中国共産党の崩壊を祈るばかりです。
    2015年08月10日 15:21
  • ちび・むぎ・みみ・はな

    > 安倍政権は、ここをどう乗り切っていくのか。

    これは日本国民の問題だろう.
    安倍晋三がどうするかと眺めていてはいけない
    状況にそろそろなっている気がする.
    2015年08月10日 15:21
  • 白なまず

    米国、支那朝鮮を支配する者は悪の道、日本人は善の道を行けば良い。真を悪に説いても説得できず、悪には悪の価値観でないと納得しないだろう。しかし、日本人は真実を説きたい、、、ここに無理がある。即ち、悪に染まらず、真実と慈愛の能で自らの心の歪み(凸凹)を修正する事は出来ても、悪の心の歪みを修正する事は出来ない。悪道から善道へ転換する為にはゝが必要。しかし、ゝが判らない未熟な魂には判るまでの経験、時間、知性が必要。それでは永遠に彼らを正すことは出来ないのか???、いや、悪の修正は悪道において自らの歪みを自らが正す事で可能であるが、悪の価値観に影響するのは悪の因果で気づくしかなく誰も助ける事は出ないので、あと46億年くらあればゝが判る者が人類の33.3%くらいは出て来てもおかしくない。しかし、残りの66.6%はやり直し。魂の向上は簡単ではない。
    2015年08月10日 15:21
  • ななし

    >この中国の日本包囲網は、当然ながらアメリカにも伸びている。


    アメリカと中国は元から敵対してなどしていません。
    アメリカは親中であり反日です。

    日本が昨年の3月にTPP交渉参加を表明したその時期、
    アメリカは中国にTPP参加の誘いをかけています。
    これはまさに「一緒に日本を食い物にしようぜ」という誘いです。
    一応言っておくと、アメリカが中国を食い物にしようとしてるわけでは
    ありません。なぜなら中国の方が物価が安いわけですから、
    アメリカから中国への輸出を増やすことなど不可能です。
    標的は日本以外にありません。

    また、米中軍事演習がすでに行なわれています。
    お互い手の内を見せることになるので、米中が敵対しているのなら、
    このようなことはあり得ません。
    尖閣諸島での出来事も、打ち合わせの上で行なっている
    お芝居と見るのが妥当です。
    2015年08月10日 15:21
  • 日比野

    ななしさん。こんばんは。コメントありがとうございます。

    う~ん。米民主党に親中・反日傾向があり、オバマ政権にパンダハガーがいることは否定しませんけれども、それが全てだとは思いません。オバマ政権がパンダハガーですっかり染まっていれば、こんなものでは済まないでしょう。

    TPPについては、日本を食い物にするというよりは、TPPルールで参加できるのなら断りはしないというレベルだと見ています。TPPルールでの参加は、法治が十分でない中国にとっては、非常に嫌なルールです。また、中国の物価ですけれども、全体では安いでしょうけれども、富の偏在が激しく、ごく一部ですけれども、年収が100万元(日本円換算1720万円)以上の富裕層或いは超富裕層と呼ばれる層がいます。

    彼等は人口の1%にも満たない数ですけれども、人口14億の1%は1400万人。日本で年収1000万以上の割合は全体で3.8%程度で人数にすると456万人しかいません。人口でみれば、中国の富裕層のほうが日本よりずっと多いのですね。ですから、"彼らだけ"を相手に商売しても十分成り立つ計算になります。

    最後に、米中軍事演習についてですけれども
    2015年08月10日 15:21
  • 泣き虫ウンモ

    日本は最低でも、アジアに責任を持つ国でありアジアを豊かにする責任があります。
    そこを基点とした場合には、日本から災いの種を蒔いているということに注視すべきですね。
    日本のマスコミや政治の世界から、争いの種を蒔いているというのが真相です。足元を固めないとね。
    2015年08月10日 15:21
  • とおる

    > 中国の崔天凱駐米大使は、「…アメリカや中国などは、先の大戦の戦勝国だ。

    いっそ、先の大戦の戦勝国の中華民国(台湾)へ、安倍首相が訪問して友好をアピールしたら?
    先の大戦の戦勝国の立場を変更したのは、中華人民共和国であることを世界に周知しては?
    2015年08月10日 15:21
  • sdi

    >これを好機とみたか、中国は日本に対する靖国参拝批判の包囲網を仕掛けている。
    これは中国ならあまりに当たり前すぎる行動ですね。予測できてしかるべきでしょう。
    今回のアメリカの反応の迷走ぶりが興味深いです。オバマ政権内部の対立をオバマ大統領は収拾できてないのでは?、思います。唯一無二の目標であり公約だった「オバマケア」も、果たして成功したといえるかどうか。外交のみならず内政でも失点を重ねてレームダック化ですね。ここで、一発逆転の危ない賭けに踏み切ったされたら日本にとばっちりが来かねませんね。
     それにしても、靖国参拝以降のアメリカの反応(米国大使館のコメント、靖国遊就館展示に対するアメリカマスコミの記事etc)を見て「それみたことか」はしゃぎまくっている日本国内の「反米さん」達の反応はあきれるばかりですね。
    2015年08月10日 15:21

この記事へのトラックバック