ブログランキングに参加しています。よろしければ応援クリックお願いします。
1.バフムートの攻防
2月12日、ロシアの民間軍事会社ワグネル・グループの創設者、エフゲニー・プリゴジン氏は、ウクライナ東部の都市バフムート近郊の集落を掌握したと発表しました。プリゴジン氏に関連するテレグラム・チャンネスに投稿された音声メッセージによると、ワグネルは約600人が住んでいたバフムート東方の集落を掌握。プリゴジン氏は、「半径50キロ以内には、ワグネル・グループの戦闘員しかおらず、バフムートを掌握するだろう」とは語ったとのことです。
ロシア国防省は翌13日、ワグネルの主張を繰り返す形で、バフムート近郊の村落クラスナホラを奪取したとする声明を発表しています。
これに対し、ウクライナ国防省は同じく13日、テレグラムへの投稿で、「バフムートを巡る戦闘は継続中だ」と否定しました。
また、ウクライナ軍東部方面部隊のチェレバティ報道官はCNNの取材に答え、村落奪取に関するロシアの主張について「事実ではない……現地では戦闘が続いており、村落は現在も我が軍の支配下にある」としながらも、「敵はバフムートの作戦区域で85回の攻撃を実施した。戦闘は33回行われた。バフムートの市街地での攻撃は25回、戦闘は19回となっている」と説明しています。
チェレバティ氏によるとロシア軍はバフムートまでの経路を砲撃する能力を有するものの、ウクライナ側は対砲兵戦を展開してその縮小を図っているとのことで、武器や食料、装備、医薬品の補給は行えており、負傷兵を現地から退避させることもできていると述べています。
では、実際のところはどうかというと、BBCが2月13日付で現地取材記事を報じています。
それによると、バフムート市内の一部では市街戦も起きていて、気温が氷点下にまで落ち込み、弾薬が少なくなっている中、ウクライナ軍はこの街をまだ維持しているようです。
ただ、ロシア側は、バフムートに通じる主要道路を実質的に支配し、残されている裏ルートは細い補給線のみという状況で、ロシア軍は「ワグネル」の戦闘員を次々と送り込み、1人、また1人と犠牲者を出しながらもジリジリと前身を続けているそうです。
記事ではウクライナ軍兵士のコメントも紹介されているのですけれども、ざっと次の通りです。
迷彩服姿のイホル指揮官:「我々を街から撤退させるために包囲しようとしているが、うまくいっていない……街は我々の支配下にある。砲撃を受け続けても、輸送手段は機能している。当然こちら側も損失を被っているが、何とか持ちこたえている。勝利に向かって進み続けるという、その選択肢しかこちらにはない」文字通りの消耗戦です。バフムートを守るウクライナ兵は勝つのではなく、相手を疲弊させると述べています。言い方は悪いですけれども、負けることが前提の発言に聞こえてしまいます。
第93機械化旅団の広報担当イリナ氏:「昨年7月からこの街を奪おうとしている……いま、少しずつ向こうが勝ちつつある。向こうの方が資材が豊富なので、長期戦になれば向こうが勝つだろう。いつまでかかるかは言えないが……それまでに、向こうが資源を使い果たすかもしれない。頼むからそうなってもらいたい」
第93機械化旅団のミハイロ大尉:「あらゆる種類の弾薬、特に砲弾が不足している……西側同盟国の暗号化された通信機器や、部隊移動用の装甲兵員輸送車も必要だ。それでもこちらは何とかやっている。限られた資源でいかに戦うか。これがこの戦争で得た大きな教訓のひとつだ」
ウクライナのヴィクトル司令官「バフムートをめぐる消耗戦はロシアを疲弊させるかもしれない……ロシアは今、防戦しないで、ひたすら攻撃していくる。数メートルずつ進んではいるが、こちらは極力、領土を奪われないようにしている。敵をここに引き留めて、ここで疲弊させる」
2.時はロシアに味方する
1月29日、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は「時がロシアに味方か、長引く戦闘で西側に焦り」とする記事を掲載しました。
その概要は次の通り。
・西側諸国がウクライナへの軍事支援を大幅に強化する決定を下した背景には、西側諸国の一部の首都が、時間がロシア側に傾いているのではないかという懸念を抱いていることがある。記事からは西側諸国に「こんなはずでは」と困惑している様子が窺えます。
・この懸念は、ウクライナの窓が無期限ではなく、昨年のキエフ、ハリコフ、ケルソン周辺での攻撃の勢いを強めるために、主力戦車、その他の装甲車、防空システムといった西側の強力な兵器がすぐに必要であることを示唆している。
・これは、昨年春、ロシア軍がキエフから撤退したときに広まった感情とは対照的だ。ロシアのプーチン大統領の当初の戦争計画が混乱していたため、当時、西側諸国の政府は、戦闘が長引けば長引くほど、ウクライナが勝利する可能性が高くなると期待していた。
・欧米諸国の政府関係者は、欧州とワシントンが神経を尖らせ、困難な冬の後に団結したならば、制裁によって深まったロシアの経済問題と軍事的失敗が、モスクワに紛争の出口を探すか和平を訴えるように仕向けることができると考えていた。
・ロシアのウクライナ侵攻が1周年を迎えようとしている今、その自信は薄れている。それどころか、一部の国の政府関係者は、戦争に人員と物資を投入し続けることを望むクレムリンが、長引く消耗戦で優位に立つことを恐れている。
・それなら、ウクライナにもっと高度な兵器を与えて、戦局を変え、ロシアの戦力を圧倒する方がいい。
・ロシア軍は優秀な人材や装備を大幅に失っており、一部の精密ミサイルを含む重要な軍事能力が不足している兆候も見られる。
・原油の禁輸やロシア産原油の輸出制限など、欧米の最も厳しい制裁措置も、ようやく効果が出始めたところだ。ロシア経済は今年、大幅な景気後退が予想されており、その潜在力は今後数年間は低下し続ける可能性が高い。
・しかし、制裁によってロシアの軍隊が停止する兆候はほとんどないし、反対意見や抗議をつぶすことに常に長けているクレムリンに大きな経済的圧力をかけ、戦争に対する国内の支持を失わせるような兆候もない。
・その代わりに、ロシアは今後数カ月のうちに新たな攻撃を開始しようとしている。よりよく訓練された徴兵隊が隊列を組み、最近東部の都市バクムート周辺の戦闘でモスクワに利益をもたらしたと思われるような激しい戦闘に備えようとしているのだ。
・ウクライナへの供給を加速させる必要性に対する西側の考え方の変化は、アメリカ、イギリス、ドイツが西側設計の主力戦車をウクライナに送るという決定において、ここ数日、公に展開されている。
・他の装甲車や防空システムとともに、これらの兵器はウクライナがロシアの攻撃を撃退するだけでなく、キエフがロシアの支配地域にさらに侵入し、交渉しやすい状態にするための手段を提供するように設計されている。
・英国政府関係者は、ロシアの脅威は時間が経つにつれて増大する可能性があり、ウクライナの前進を支援するような設備を供給することが急務であると公に主張し、最も明確であった。
・英国のリシ・スナク首相は2日、ドイツとアメリカがウクライナに重戦車を供給すると発表したことを歓迎し、「ウクライナ人のために永続的な平和を確保するための努力を加速させる窓がある」とツイッターで述べた。"この調子でいこう "と。
・すぐに動くには、もう一つの要素がある。今のところ、欧米の世論は軍事・財政支援を支持する姿勢を崩していない、と関係者は言う。しかし、プーチン大統領は、アメリカなどで何年も戦争が続き、政権が変わる中で、そうした支持が持続しないことを望んでいるのかもしれない。
・ウクライナへの重火器や大口径兵器の納入を加速させる必要性について、考え方の転換が急激に進んでいる。数カ月前、ウクライナが反攻を開始し、ロシア占領地の大部分を取り戻したとき、欧米の政府関係者の間では、キエフがさらに前進し、ロシアの進撃を食い止めるために必要なものを手に入れたと確信されていた。その背景には、ロシア軍の複数の失策があった。
・当時でさえ、一部の政府は、紛争が何年も長引くのを防ぐために、西側同盟国にウクライナへの支援を拡大するよう促していた。
・西側からの支援を強化する初期の提案者の一人であるリトアニアのガブリエリウス・ランズベルギス外相は「我々の計算では、ロシアは依然として巨大な国で、兵士や西側の部品を必要としない兵器の製造能力に関しては、はるかに大きな資源を持っているという事実に基づいている。欧米からの武器供与が長引けば長引くほど、ウクライナ軍に多くの兵士を投入することができる」と述べた。
・西側の同盟国の中には、西側からの支援の加速に慎重な姿勢を崩さない国もある。
・ドイツのオラフ・ショルツ首相は、水曜日にドイツがウクライナにレオパード2戦車を送ると述べたときでさえ、キエフの同盟国の間で、より高度な物資を送ることに対する最大の懸念があると指摘した。
・首相は議員に対し、「ウクライナを支援するために必要かつ可能なことを行うと同時に、ロシアとNATOの戦争にエスカレートしないようにすることを常に明確にしておかなければならない」と述べた。
・また、一部の政府関係者の間では、軍事支援の強化推進派が明言した中心的な目標、すなわち紛争の早期終結が現実的かどうかという懸念もある。
・ウクライナ軍は、西側の複雑な軍事装備の操作と統合をいかに早く習得するかという期待をはるかに上回っているが、昨秋のような攻勢を再び成功させられるかどうかは定かでない。
・また、プーチン氏がウクライナを征服することなく紛争を終結させるという見通しを持つとは、欧米のどの国も考えていない。
・ワシントンのシンクタンク、アトランティック・カウンシルの北欧担当ディレクター、アンナ・ウィーズランダー氏は、西側同盟国が、ウクライナの明確な戦争目的達成のために武器供与の規模を拡大するという明確な戦略に落ち着いたかどうかは懐疑的であると述べた。「今が紛争の非常に大きな転換期だ。しかし、私には、西側諸国の首都の反応は、今のところ戦術的なものに過ぎない。戦争をどう終わらせるか、そのために今回の物資をどうするか、共通のビジョンがないのだ」。
ロシア軍は優秀な人材や装備を大幅に失っており、一部の精密ミサイルを含む重要な軍事能力が不足している兆候も見られる。
・原油の禁輸やロシア産原油の輸出制限など、欧米の最も厳しい制裁措置も、ようやく効果が出始めたところだ。ロシア経済は今年、大幅な景気後退が予想されており、その潜在力は今後数年間は低下し続ける可能性が高い。
・しかし、制裁によってロシアの軍隊が停止する兆候はほとんどないし、反対意見や抗議をつぶすことに常に長けているクレムリンに大きな経済的圧力をかけ、戦争に対する国内の支持を失わせるような兆候もない。
・その代わりに、ロシアは今後数カ月のうちに新たな攻撃を開始しようとしている。よりよく訓練された徴兵隊が隊列を組み、最近東部の都市バクムート周辺の戦闘でモスクワに利益をもたらしたと思われるような激しい戦闘に備えようとしているのだ。
・すぐに動くには、もう一つの要素がある。今のところ、欧米の世論は軍事・財政支援を支持する姿勢を崩していない、と関係者は言う。しかし、プーチン大統領は、アメリカなどで何年も戦争が続き、政権が変わる中で、そうした支持が持続しないことを望んでいるのかもしれない。
・ウクライナへの重火器や大口径兵器の納入を加速させる必要性について、考え方の転換が急激に進んでいる。数カ月前、ウクライナが反攻を開始し、ロシア占領地の大部分を取り戻したとき、欧米の政府関係者の間では、キエフがさらに前進し、ロシアの進撃を食い止めるために必要なものを手に入れたと確信されていた。その背景には、ロシア軍の複数の失策があった。
・当時でさえ、一部の政府は、紛争が何年も長引くのを防ぐために、西側同盟国にウクライナへの支援を拡大するよう促していた。
・また、一部の政府関係者の間では、軍事支援の強化推進派が明言した中心的な目標、すなわち紛争の早期終結が現実的かどうかという懸念もある。
・ウクライナ軍は、西側の複雑な軍事装備の操作と統合をいかに早く習得するかという期待をはるかに上回っているが、昨秋のような攻勢を再び成功させられるかどうかは定かでない。
・また、プーチン氏がウクライナを征服することなく紛争を終結させるという見通しを持つとは、欧米のどの国も考えていない。
・ワシントンのシンクタンク、アトランティック・カウンシルの北欧担当ディレクター、アンナ・ウィーズランダー氏は、西側同盟国が、ウクライナの明確な戦争目的達成のために武器供与の規模を拡大するという明確な戦略に落ち着いたかどうかは懐疑的であると述べた。「今が紛争の非常に大きな転換期だ。しかし、私には、西側諸国の首都の反応は、今のところ戦術的なものに過ぎない。戦争をどう終わらせるか、そのために今回の物資をどうするか、共通のビジョンがないのだ」。
つまり、「ロシア軍は優秀な人材や装備を大幅に失っている、経済的損失も大きい。なのに進軍を止めない。なぜだ。西側諸国のどこも終わらせ方を考えていない。この戦いは本当に終わるのか、もしかしたら、我々は、泥沼に足をつっこんだのではないか」という焦りにも似た困惑です。
3.時はウクライナの側にある
一方、時はウクライナ側にあるという見方もあります。マギル大学の政治学准教授のマリア・ポポワ氏とタフツ大学芸術科学部の政治学科准教授のオクサナ・シェベル氏が去年12月21日、「時はロシアではなくウクライナの側にある」という論考を発表しています。その概要は次の通りです。
・ロシアが組織的にウクライナの送電網を破壊し、冬を兵器化し、ウクライナの決意を破ろうとしている中、多くの人は、ウクライナがこの攻撃にどれだけ耐えられるか疑問に思っている.マリア・ポポワ氏、オクサナ・シェベル氏の両氏は、「長期的にみれば資源に勝るロシアが勝つ」とか「西側諸国の支援が止まればウクライナは負ける」という前提が誤っているため、時間はロシアに味方しないと断じています。
・ロシア政権は、この新しい戦略が最終的にロシアの勝利をもたらすことを望んでおり、西側諸国の一部は恐れているかもしれない.
・彼らは、ウクライナが全滅を避けるために降伏や譲歩を交渉しなければならなくなるかもしれない。あるいは、コストがかさみ難民が増加するにつれて、ウクライナの存亡にかかわる戦いを支援するNATO同盟国のコミットメントが薄れるかもしれない、と考えている。
・クレムリンは明らかに交渉に真剣ではない。最近、ウクライナと西側諸国に対して、ロシアが支配していない重要な地域であるウクライナの4つの地域の正式な併合を認めるという無益な提案を行ったことからも明らかである。
・プーチンは、ウクライナとその同盟国の両方より勝り、戦争において時間が自分の味方であると信じている。
・しかし、このような立場とそれによるロシアの最終的な勝利への期待は、誤った仮定に基づいており、事実はウクライナの勝利を指し示しているのだ。
・ロシアは、戦局を変えるために被った一連の軍事的敗北から回復する見込みはなく、冬は戦場でのロシアの立場を悪化させるだけだ。
・欧米のウクライナ支援も崩れそうもない。戦争犯罪の続発で攻撃が長期化すれば、戦後のロシアの経済的軌道と国際的地位がさらに長期的に損なわれることになる。つまり、今日、ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領が米国を訪れ、議会で直接演説を行うかもしれないという報道がある中で、ロシアのウクライナにおける最大限の目標は、日に日に達成不可能になってきているのだ。
・第一の誤りは、ロシアにはより大きな軍隊と弾力的な経済力という人的資源があるため、長期的に軍事的勝利の可能性が高まるというものだ。しかし、生の数字が自動的に軍事的成功に結びつくわけではないことは、戦争に向けた準備段階で数字から誤った結論を導き出した現実主義者たちが認めている。
・夏の終わりに、ウクライナは戦争の軍事的な方針を転換した。ハリコフ反攻作戦によってウクライナは戦略的イニシアチブを獲得し、最近ケルソンが解放されたことによって、さらに勢いを増した。ロシアの秋の動員作戦で兵力は増えたが、新兵の装備は貧弱で、訓練も手探り状態である。
・今後、ウクライナ人は高い士気と西側の継続的な軍事援助と訓練の恩恵を受けるが、ロシア軍の士気と軍事力はさらに低下する一方だ。
ロシア軍を当初から苦しめていた問題(汚職、標準以下の装備、不足する物資、怠慢で乱暴な指揮官)は、何一つ軽減されてはいない。ほとんどの専門部隊が大きな損失を被り、新たに動員された兵士たちは、志願して戦ったわけではないから、定義上、モチベーションが低い。
・寒冷化はロシアの戦争努力を助けるというより、むしろ害になる。冬の間、軍の供給と支援を維持することは、すでに動員された兵士のひどく不十分な状態、すでに受けた多大な損失、西側の重要な部品なしで苦労している国の軍産複合体を考えると大きな挑戦となるであろうから。動員され、戦死する人が増えるにつれ、ロシア社会は戦争疲れを起こしているかもしれない。
・クレムリンの委託で行われた世論調査が、内部関係者から亡命中の独立系ロシアメディア「メドゥザ」にリークされたところ、戦争継続への支持は7月の57%から11月には25%に急落していることが明らかになった。権威主義的な環境での世論調査の難しさから、これらの数字が完全に信頼できるものではないとしても、下降線を示しており、この傾向が加速すれば、政権の安定が脅かされる可能性がある。
・第二の誤りは、欧米諸国の国民がエネルギー価格や生活費の高騰で傷つき、自国政府によるウクライナへの支援継続をやめると判断すれば、今後数ヶ月でコミットメントが薄れ、時間はロシアに味方するというものである。
・しかし、欧米諸国の世論調査では、党派の違いはあっても、ウクライナに対する支持は安定的に多数派を占めている。世論の軸足がぶれることなく、各国政府はウクライナへの援助を継続し、さらには増額してきた。最近の選挙で予想外の急進派を含む新政権が誕生した国々でも、予想に反してウクライナ支持は横這い(イタリア)か増加(スウェーデン、ブルガリア)している。
・アメリカの支持率も、中間議会選挙がバイデンら民主党の決定的な後退にならなかったことや、共和党でもウクライナへの高水準の軍事支援維持に反対するのは少数派に過ぎないことから、低下することはないと思われる。今週もアメリカ議会は、各議会で審議中の大型法案の一部として、ウクライナに440億ドル以上の緊急支援を行うことを超党派で合意したことを発表している。1月からの新議会で共和党の懐疑論が強まった場合のヘッジであることは確かだが、この追加資金により、ウクライナの戦いに対するアメリカのコミットメントは1000億ドル以上に達することになる。
・さらに、この冬は、ロシアのエネルギー恐喝が地政学的な目標達成のために機能する最後の機会かもしれない。ロシアの国営メディアには、凍えるヨーロッパ人がロシアにエネルギー供給の再開を懇願するという広告が掲載されているが、ヨーロッパは暖房シーズンに向けて準備を進めている。
・凍えるヨーロッパ人は、ロシアのプロパガンダの中だけに存在するのだろう。冬を乗り切ったヨーロッパは、ロシアのエネルギーから決然として離脱する自信と決意を持つだろう。このプロセスはすでに進行中であり、戦争が長引けば長引くほど、その傾向は強まる。
・エネルギーの専門家は、プーチンは「ガスの自殺」を犯したと主張しており、ヨーロッパがエネルギー関係を復活させる可能性は低い。ロシアにとっては、制裁の継続、エネルギー輸出の収入減、動員や徴兵回避のための海外逃亡による労働力の減少など、経済の見通しは明るいというより暗いというべきだろう。
・国際エネルギー機関(IEA)の報告書は、ロシアの "化石燃料の輸出は2021年の水準に戻ることはないだろう "と予測している。経済的忘却という最も悲観的なシナリオがロシアに実現しないとしても、戦争が長引けば長引くほど、ロシア経済が負う傷跡は深くなるだろう。
・最後に、ロシアが戦争犯罪を犯し、ウクライナの都市やインフラの破壊に従事し、国際法を無視する姿勢を示せば示すほど、戦後のパートナーとしてアンタッチャブルな存在になるだろう。
・ロシアがウクライナから略奪を続ければ続けるほど、賠償金の額は大きくなり、犯人を訴追する必要性について国際的なコンセンサスが得られる可能性が高くなる。
・欧米諸国は、ロシア高官をウクライナ侵略の罪で裁く法廷を設置する案を進めている。最近の国連総会では、ロシアにウクライナへの賠償を求める決議がなされ、EUは制裁で凍結されたロシア資産をウクライナの復興資金に充てる計画を発表し、カナダも同様の手続きを開始した。海外資産の喪失と賠償金の要求は、おそらく今後数十年にわたってロシアの経済発展を脅かすことになる。
・ロシアの軍事的後退、経済力の低下、そしてトップリーダーに対する戦争犯罪の告発が重なれば、西欧中心のグローバル化に対してより魅力的な経済的・政治的代替案を提供できる「多極化世界」のリーダーとしてのロシアの信頼性は損なわれることになるだろう。
・これまで戦争を無視しようとしてきた南半球の国々は、ロシアの不正な政権を裁くためにウクライナの努力に加わることになるかもしれない。
・この戦争を終わらせる鍵は、ロシアが勝てないことを認識することであり、ウクライナが交渉に応じるかどうかではない。交渉による解決は、ロシアに事実を突きつける外交努力によってのみ可能となる。
要するに「ロシアの士気は低い、西側の支援もある。このままいけばウクライナは勝利する筈だ」という論です。
先述したウォール・ストリート・ジャーナル紙の「時間はロシアに味方する」とは正反対です。
戦場で起こっていることは同じ筈なのに見方で結論がまったく異なっている。両者の論の違いを敢えていうならば、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は「現在に立ち、未来を見たときの予測」であり、マリア・ポポワ氏とオクサナ・シェベル氏のそれは「過去を振り返り、今を見た時点でのこれからの期待」のように筆者には見えます。
要は、現在の状況に重点をおけば、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の見方になり、過去に重点を置けば、マリア・ポポワ氏とオクサナ・シェベル氏の見方になるということではないかと思います。
4.外交は冷戦の危機を救った
更に、別の見方として、このまま戦争が続けば核戦争の危険があるとする意見もあります。ワシントン・ポスト紙です。
2月10日、ワシントン・ポスト紙は「Diplomacy defused Cold War crises. It can help again today.(外交は冷戦の危機を救った。今日、再びその力を発揮することができる。)」という記事を掲載しました。
その概要は次の通りです。
・ウクライナに対するアメリカの深い関与と、中国との紛争の拡大は、ともに核戦争に発展する可能性がある。冷戦時代に成功した戦略を理解し、復活させることが、大惨事のリスクを軽減する。このように、ワシントンポスト紙は米ソ冷戦期に活躍したジョージ・F・ケナン氏を引き合いに、「このままエスカレートすれば核戦争になる。ロシアもウクライナも絶対的に勝利する可能性は低い。それよりも両国の面子に配慮しつつ話し合いで解決すべし」、と主張しています。
・今日、米国の外交官ジョージ・F・ケナンは、1940年代後半にソ連の影響力を制限し、共産主義の拡大を阻止することを目的とした「封じ込め政策」の立案者として最もよく知られている。しかし、ケナンが最も熱心に主張したのは、実はある種の強硬で見識ある外交だった。この戦略は、冷戦時代の最も緊迫した時期の緩和に役立ち、今日再びそうした緊張した政治状況を緩和するために有益であることが証明されたのだ。
・1951年、米国は朝鮮半島でソ連との代理戦争に陥っていた。ソ連は自国の国境近くに外国軍が駐留していることに不満を抱き、米国は膠着状態の紛争に苛立ち、超大国同士の直接対決の危機が迫っていた。ケナンは、ロシアに何度も赴任して研究を重ね、アメリカ政府の中で誰よりもソビエトを理解していた。
・ケナンは、朝鮮半島をめぐる緊張を和らげるために、ソ連の国連大使に接触した。ケナンは、朝鮮半島をめぐる緊張の高まりを和らげるため、ソ連の国連大使と接触し、モスクワの主張には反対だが、ロシアがなぜそう考えるかは理解できると、密室での控えめな会談で断言したのだ。
・ケナンは、交渉相手がどんなに冷徹なプロフェッショナルに見えても、感情に左右され、文化に影響される人間であることを理解していた。交渉相手に敬意を払うと抵抗が和らぎ、無愛想な話し方や屈辱を与えようとすると、必ず反対が強まるのだ。
・この方式は、ケナンとソ連がそれぞれの政府の了解を得て、朝鮮半島での紛争を制限することで合意した。それぞれの国の代理人への軍事的コミットメントに蓋をすることで、さらなる話し合いを促し、1953年の休戦につながったのだ。冷戦の過熱を防ぐことができたのである。
・ケナンの重要な洞察は、両陣営を隔てる政策上の溝や信頼関係の崩壊にもかかわらず、どちらも世界大戦を望んでいなかったということだ。
・彼は、溝を埋めるには、非公式の個人的な外交が有効であることを認識していた。このような会談は、他の重要な問題についての共通認識を見出す機会にもなり得る。
・1962年10月、またしても核兵器による致命的な危機が迫っていた。ソ連は、アメリカがキューバに侵攻するのを阻止するため、またトルコにあるアメリカのミサイルに対抗するため、キューバに密かにミサイルを設置していた。キューバにミサイルがあることを知ったアメリカの政策立案者は、アメリカに近いキューバに怒りを覚えた。さらに、この騒動は同年11月に行われる中間選挙で民主党の敗北を招く恐れがあった。
・ケネディ大統領の顧問の多くは、キューバへの爆撃や侵攻といった好戦的な行動をとるよう求めていた。しかし、ケナンの友人であるアドレー・スティーブンソン国連大使は、外交と海上封鎖という別の道を選ぶよう大統領に助言した。ケネディは個人的にはスティーブンソンを嫌っていたが、この主張の正しさは認めていた。
・大統領は、ソ連のフルシチョフ首相と個人的な手紙のやり取りを始めた。ケネディは、フルシチョフとは重要な問題での意見の相違は避けられないが、それをどう処理するかは管理できることを強調した。
・ケナンはケネディの危機に際して助言はしなかったが、大統領が行った民間外交は、ケナンが特に緊迫した場面で重要だと考えていた「相手に対する冷徹な共感」を体現していた。個人的な手紙は、地政学的な危機を人間的な言葉に置き換えたのだ。
・ケネディは、キューバのソ連製ミサイルの撤去と引き換えに、トルコにある旧式のアメリカ製ミサイルの撤去を約束したのである。
・ケネディ大統領は、キューバを侵略しないことも約束した。武力ではなく、交渉で解決することで、モスクワは屈辱を少なくして引き下がることができた。トルコからのミサイル撤去を秘密にすることで、ケネディはすぐに政治的な代償を払うことなく譲歩をすることができたのだ。
・ケネディ大統領とその顧問たちは、ロシアがすでにキューバに戦術核ミサイルを設置していたことを知らないままであった。キューバにいるソ連の司令官は、アメリカの侵攻に対抗するためにその核兵器を使用するよう命令されていた。その結果、ソ連との全面戦争に発展する可能性もあった。
・しかし、外交によって、両首脳はどちらも望んでいない破滅的な事態から手を引くことができた。ケネディとフルシチョフは、危機的な状況に直面したことで気を引き締め、相互の信頼関係を築いた。そして、限定的な核実験禁止条約を交渉し、誤ったシグナルやエラーが核戦争につながらないようにホットラインを設置した。
・1964年、クレムリンの強硬派がフルシチョフを退陣させたが、その理由の一つは、彼がミサイル危機で手を引いたと思われたからである。その結果、自国での政治的問題を引き起こさないよう、野党の面子を立てることの重要性が強調された。
・これらのエピソードは、今日の政策立案者にとって、ウィンストン・S・チャーチルの "jaw jaw is better than war war"(戦争より顎が優れている)という言葉を思い起こさせる。しかし、これらの教訓はさらに多くのことを教えてくれる。ケナンは、相手の言語、歴史、文化に精通した経験豊かな外交官による忍耐強い交渉という特殊な外交を支持した。
・交渉人は、相手の微妙なシグナルやジェスチャーを拾い上げ、相手の不完全に表現された恐怖や願望を把握する能力が必要であった。外交官は、相手の長期的な恨みと底意地の悪さを認識して会議室に入らなければならない。譲歩をより受け入れやすく、政治的に達成しやすくするためには秘密が必要であった。
・この哲学は、中国とロシアに対処するための多くの示唆を与えてくれる。ソ連崩壊後、ケナンはNATOの東方拡大は、現在のロシアとウクライナの戦争のような紛争の火種になると警告していた。何度も侵略を受けたロシアは、国境付近の外国軍や同盟を恐れる傾向がある。
・ケナンは、ロシア人は疑心暗鬼になり、イデオロギーや威勢が良くても、プライドや屈辱の感情を持ちやすい人間であると主張した。彼らは劣等感に苦しみ、アメリカの成功に憤り、アメリカの退廃を軽蔑していた。
・このようなロシアの世界観と恐怖に対する洞察は、今日のアメリカの外交官を導くのに役立つだろう。
・ウクライナに対するアメリカとNATOの軍事支援の着実な拡大は、ロシアとの戦争の危険性を高めているが、同時に、アメリカとその同盟国がキエフで力を発揮できるようにもなっている。ロシアとウクライナのいずれかが絶対的に勝利する可能性は低く、双方は破滅的な結果を避けるために面目を保つ必要がある。
・米国とその同盟国は、安全保障上の懸念が無視されているというロシアの主張を支持することなく、それを認め、緩和するよう努力することができる。
・例えば、ロシア軍の撤退とウクライナ東部のロシア語圏の真の自治を両立させることは有効かもしれない。また、クリミアでは国際的な監視下での住民投票も可能かもしれない。いずれの解決策も、ケナンが数十年前に指摘し、現在も続いているロシアの恐怖に対処することを目的とするものであろう。
・同様に、米国は中国に対してタカ派的な姿勢をとっている。ライバルである台湾を強化しながら、米国の経済的、技術的依存を軽減しようと躍起になっているからだ。アメリカ空軍の最高司令官は最近、指揮下の部隊に宛てたメモで、両国は2年以内に戦争に突入する可能性があると予言した。1950年代初頭、アメリカ人は戦争は避けられない、あるいはソ連との先制攻撃は危険だといった同様の発言をし、危機意識を高めた。
・しかし、ケナンのキャリアから得た教訓は、こうした好戦的なレトリックは、中国の恐怖と野心を考慮し、中国の交渉担当者と人間的なレベルで話し合い、中国の業績に敬意を示す、静かで硬派で情報に基づいた外交よりもはるかに効果が低いということである。
・米国は、米国上空で発見されたスパイ気球のために、アントニー・ブリンケン国務長官の訪中を取り止めた。しかし、この会談を再調整することで、台湾をめぐる対立や経済・技術競争がより危険なものに発展しないようにすることができる。
・また、気候変動や核拡散などの共通の懸念事項についても協力する余地があり、双方に利益をもたらし、最も危険な分野で前進するために必要な勢いと信頼を生み出すことができるだろう。
・外交は、魔法の杖を振るようなものではないが、ハルマゲドンからの脱出をもたらすことはできる。実際、中国の野望がアメリカの優位に歯止めをかけ、地殻変動的な緊張が高まっていることを考えれば、外交は唯一の安全な道筋を提供するものである。
・ケナンが好んで指摘したように、一見相容れないように見える立場も、それは対価に過ぎない。忍耐強い交渉は、しばしば当初は見えなかった妥協点を生み出し、誰も望まない悲惨な戦争から世界を救うことができるのである。
5.米ソ冷戦と米中露冷戦の三つの違い
ワシントンポスト紙の記事で、筆者が注目しているのは、ケナンがロシア人の気質について言及している点です。すなわち「ソ連崩壊後、ケナンはNATOの東方拡大は、現在のロシアとウクライナの戦争のような紛争の火種になると警告していた。何度も侵略を受けたロシアは、国境付近の外国軍や同盟を恐れる傾向がある」や「ケナンは、ロシア人は疑心暗鬼になり、イデオロギーや威勢が良くても、プライドや屈辱の感情を持ちやすい人間であると主張した」という部分です。
筆者は昨年4月のエントリー「我らの前に現れるのは全て敵だ」で、評論家の岡田斗司夫氏が「徹底抗戦都市モスクワ 小泉悠著」という書籍から「ロシアは国自体が包囲された要塞であり、常に外敵に対し戦う姿勢を見せないとあっという間に攻め滅ぼされてしまうという世界観を持っている」という指摘について触れましたけれども、ケナンの指摘も、これと同じだといえます。
ケナンに従えば、ロシアに対して交渉するにしてもロシア人の気質や世界観を把握した上で行わなければならないということです。
米ソ冷戦当時の1946年、ケナンは対ソビエト外交の指針となる有名な「モスクワからの長文の電報」、いわゆる「X論文」を発表していますけれども、これが今のロシアにも通じるのかという問題があります。
これについて、東京大学大学院法学政治学研究科の五百旗頭薫教授が昨年12月9日に「米ロ中核冷戦の歴史的考察」という論考で、その差について論じています。
該当箇所を引用すると次の通りです。
現在との違い①―対立構造米国がその民主主義を良好に機能させていれば、その情報が次第にソ連に伝わり、変容をうながす、という趣旨である。ケナンは米国の外交と、その背景となる内政状況に暗い診断を下すことが多かった。だが今の分極化した米国に、ケナンは「希望に満ちた力」を見出せただろうか。75年前に米国の民主主義に寄せられた自負や期待は、まぶしいほどに強かったのである。
ケナンの基本戦略は、先の冷戦においてすら多くの修正を蒙った、あくまで基本に過ぎない。まして現在にそのまま適用できるはずはない。まずは X論文の想定と異なる点を掘り下げることで、現在への理解を深めたい。
第一に、対立構造が異なる。
X論文は米ソの二極対立を想定していた。その後、中ソ対立が激化するとアジアの冷戦は多元化したが、西側に有利な多元化であった。これに対し、現在の中ロは西側への強い対抗意識を共有しつつ、協力関係にある。
現在との違い②―敵への信頼
第二に、挑戦者への信頼度が異なる。
ソ連は時間を味方につけたつもりでいる、とケナンは想定していた。共産主義の教義によれば、資本主義はいずれ崩壊するからである。ソ連の認識についてX論文は、「資本主義はやがて必然的に崩壊するのだという理論は、そのことについてあわてる必要がないという、仕合せな意味を含んでいる」と記している。ソ連は焦っていない。西側が焦って挑発しない限り、ソ連が軍事攻撃を試みる可能性は低いということである。これと関連して、ソ連には力関係を合理的に判断する能力はあるとケナンは信頼していた。国力で劣り、時間が経てば有利になると算段している相手だから、封じ込めが通用するのである。今の中ロは、時間を味方につけているだろうか。
ロシアからは、そのような自信は感じられない。輸出を支える石油・天然ガスは気候変動に対応した脱炭素化のため敬遠される傾向にあった。まだ需要があるうちに版図拡大を試みたかのようである。しかしヨーロッパはロシアの資源への依存を減らすことに努めており、中国・インドには安く買われている。戦争と経済制裁の影響で、ロシアは衰退を加速させている。
中国は軍事力・経済力の両面で米国に迫りつつあり、時間が経てば有利になるといえる。だが長期的にはどうか。既に人口減少の影響が出始めており、2033年にGDPで米国を抜いたとしても、2050年に抜き返され二度と追いつけない、といった試算が出ている。勢いがある間に得るものを得たい、という焦りが働いても不思議ではない。
したがって合理性についても過大評価は禁物である。中国への評価は分かれるだろう。だがゼロコロナ政策への固執からは、習近平の言葉を本人も含めてくつがえしにくい、という事情がうかがえる。10月に発足した3期目政権は、内部で異論を唱える余地をさらに狭め、体制を脆弱にする可能性が高い。いうまでもなく、ロシアの合理性への信頼度はさらに低い。
権威主義の終わりの始まりなのかもしれない。不愉快な意見を抑圧する体制はやがて不愉快な情報をも抑圧し、いずれは致命的な失敗をおかす。監視や情報操作の技術が発達していることも、不愉快な意見や情報の芽を摘み、長い目で見れば墓穴ではないか。つまり権威主義のグローバルな劣化が起きているのではないか。だがそのことは、さしあたり世界を不安定にしている。終わりの終わりまでの道のりは長く険しく、それまでに民主主義の方が終わらない保証も、人類が核戦争で滅びない保証もない。今思えばケナンが 75年前に理解した状況は、勝利までも滅亡までも余裕があった。
現在との違い③―味方への信頼
第三に、西側の体制への信頼度も異なる。
「⻑期的で⾟抱強くしかも強固で注意深い封じ込め」を続けるとして、それはいつまでか。それはいつ、いかにソ連の行動や体制の変容をもたらすのか。この点を主題としたのが、第二X論文と呼ばれることもある、1951年刊行の「アメリカとロシアの将来」である(前掲『アメリカ外交 50 年』所収)。この論文でケナンは人々に忍耐を求める。外部の圧力で変わる相手ではなく、ロシア人が自ら考えを変えるまで待つしかない。但し、ただ待つのではない。「希望に満ちた力が作用するまで時を稼ぐ」という印象的な言葉がある。
このように、五百旗頭教授は当時と今とでは「対立構造」「敵への信頼」「味方への信頼」の3点で違いがあると述べています。確かにこの違いはあると思いますし、特に西側諸国とロシアとの間の信頼関係が全然ないように思います。
プーチン大統領の昨今の演説や発言を聞いても、とても「米国の民主主義に寄せられた自負や期待」があるようには見えません。畢竟、「米国がその民主主義を良好に機能させていれば、その情報が次第にロシアに伝わり、変容をうながす」ということはないように思えます。
一方、ウクライナのゼレンスキー大統領の発言はロシア憎しばかりですし、バイデン大統領は、世界を民主主義対専制主義の対立構造へと世界を誘導しました。敵に対する信頼がどこまであるのか疑問です。
昨年10月12日のエントリー「プーチンの報復と梯子を上るゼレンスキー」で、ゼレンスキー大統領が、核の先制攻撃を口にし、その後撤回したことを紹介しましたけれども、もし、心の底でまだそのような考えが残っていたとするならば、それこそ、ワシントン・ポスト紙が指摘ししたように、このままでは核戦争になってしまいます。
今後、ロシアとウクライナの戦争がどう展開するのか分かりませんけれども、それでも、ここにきて、ランド研究所やワシントン・ポスト紙が交渉による解決を主張し始めたことは、一筋の希望になるのかもしれませんね。
この記事へのコメント