

1.興味がない、わからない、知らないで いいんだろうか
声優、歌手の林原めぐみ氏のブログが炎上して話題になっています。
炎上の切っ掛けは6月8日付の記事「興味がない、わからない、知らない」です。
件の記事は「で いいんだろうか 本当に心配になって来ました」で始まり、「マナーの無い民泊の人や『譲る』を知らない海外観光客や京都の竹削ってしまったりする人もいる規制を持たないと」「日本ザリガニがあっという間に外来種に喰われちゃったみたいになってしまう」など、至極当たり前の主張が綴られていました。
ただ、炎上の影響か、翌9日、「以下変更 私が韓国YouTuberさんを取り上げたら 韓国の友人から連絡がありました。今、韓国は国内で右派、左派で対立があり貴方が右派を支持するみたいにとれる発言は左派が悲しむ。また逆に左派を支持するような発言をしたら右派が悲しむ。『いらぬ争いに火をつける事になる』と怒られました。『部外者』である私が安易に取り上げてしまう事で悲しむ人がいるとゆー事実……今更だし、さらに火を注ぐ事に なるかもだけれど傷ついた人が いたならごめんなさい。その部分を割愛しました。既に傷ついてしまった人に 手は伸ばせないけれど これ以上傷つく人が増えないように。こんな狭い文章では伝わらないと思う けれど、声を上げる事すら冷ややかに 日本が日本に[無関心]な事が とにかく悲しいと伝えたかった」と述べ、削除訂正を行っています。
X(旧ツイッター)では「林原めぐみさん」がトレンド入り。「林原めぐみさんのブログ、何回か聞き直されてて最初は韓国のヘイト系YouTuberの名をあげてこれ参考にしてとYouTubeリンクまで丁寧に貼ってたから炎上してる」、「こういうの見る度に韓国や中国のファンのこと、送信する前に思わなかったんかね、となってしまう。林原めぐみさんの韓国や中国のファンってたくさんいるでしょ?」などの批判がありました。
その一方で「林原めぐみさんのブログが叩かれてるけど、何で叩かれてるのかよく分からん。『選挙に行こう』『不良外国人をちゃんと取り締まれ』『外国の学生より日本の学生に税金使え』って言ってるだけでは? これダメな思想なん?」「林原めぐみさんのブログ、排外主義とか言われてるけど別に間違ったこと言ってないと思うなぁ すぐに差別やヘイトだという言葉で抑圧するけど、日本人ファーストにしないと日本はヤバいところまで来ている気がする」「林原めぐみさんの件。自分の意見と違うだけで『悲しい』とか『ショック』とか言う人ってどんな人生送って来たんだろう。自分の意見が絶対正しいと思ってる? それをわざわざ相手に言うのも、人との距離の取り方が下手な人なのかなと思う。有名人だから黙ってろなんて、差別的なのはどっちだよ」「林原めぐみさんのブログが叩かれちゃう風潮こそが、今の日本の良くない状態を作ってる一番の問題だと思うんだよね。政治や選挙について言及すること=悪とか、胡散臭いとか その流れがマジで良くない。勇気出して発信されたと思うよ」などと賛同する書き込みも寄せられています。
2.人に何かを伝える
この炎上騒動に、smartFLASH紙は、10日、「林原めぐみ58歳「外来種に喰われちゃう」投稿内容よりもファンががっかりした “壊滅的な” 文章力」という記事を掲載しました。
件の記事の一部を引用すると次の通りです。
【前略】筆者は林原めぐみ氏の文章が「壊滅的」だとは思いませんし、改行が多いのも、アメバブログではよく見かける形式です。
林原は6月8日、《興味がない、わからない、知らない》のタイトルで、長文のメッセージをアップ。そこには
《マナーの無い民泊の人や『譲る』を知らない海外観光客や京都の竹削ってしまったりする人もいる規制を持たないと》
《日本ザリガニがあっという間に外来種に喰われちゃったみたいになってしまう》
といったフレーズが並び、読者に対し、選挙に行くことをすすめる内容となっている。
「林原さんとしては、現状の日本が抱えている問題を列挙し、だからこそ政治を変える意識を持とうと呼びかけたかったのでしょう。しかし、一部の訪日外国人のマナーの悪さなどに触れたうえで、“外来種”といった言葉を用いていることから、排外主義的な差別ではないかと批判を集めてしまいました。また、論点の是非以上に、林原さんがこれまで政治的な発言をあまりしてこなかったことから、ファンから驚く声も出ています」(芸能記者)
実は、内容以上に、Xでは林原の文章力の難を指摘する声もある。
《林原めぐみさんの演技は好きだけど、あそこまで文章力が壊滅的だとは思わなんだ…》
《林原めぐみの件は、主張の内容だけでなくて、「言葉で人に何かを伝えるプロ」の中でも超一流とされている売れっ子があんだけ悲惨な文章力だってことのインパクトがでかい》
《林原めぐみのブログ、意見の是非は置いておくとして、還暦近い大人として文章力がヤバイ》
こうした声が聞かれる理由を、前出の芸能記者が続ける。
「林原さんのブログの投稿内容に対し、一部で“ネトウヨ”や“陰謀論”といった指摘が出ていますが、そうした声が出るのも、文章力が大きな原因でしょう。たとえば《とゆー暗黙のルール》《しっかり取り締まらないとやばい》など、稚拙な表現が目立つものでした。
さらに、改行が多く、ひとつの文がどこまで続いているのかもわかりづらい状態です。林原さんも今や58歳。まさにいい大人なわけですが、少なくとも人に伝わりやすい文章ではありません。
過去にはエッセイの連載などもおこなっていたため、文章を書くことには慣れているはずですが、今回は思いのまま書きなぐってしまったのでしょうね」(同)
声優らしく、言葉を大切にしてほしいものだが……。
文章は言いたいことを正確に伝えることが第一です。SmartFLASHは林原めぐみ氏の文章を「人に伝わりやすい文章ではありません」と批判していますけれども、今回のように賛否両輪で炎上したことは、林原めぐみ氏の「思いのまま」がそのままストレートに伝わったという何よりの証左でしょう。無茶苦茶伝わったと思います。
なんとなれば、SmartFLASHは内容を批判できないものだから、文章表現という脇のところでイチャモンをつけるしかなかったのではないかとさえ。
3.真実が含まれているものの荒波を漂わせている
今回の炎上騒ぎについては、色んな人が言及しているようです。
エジプト出身タレントのフィフィ氏は、X(旧ツイッター)で、林原のブログ記事について伝えたネットニュースを引用し「心配ですね~日本のメディアは反日がゴロゴロいるから、こうして正論を発信しただけで、干されちゃうんですよ…経験者語る。あーやだやだ」と自身の経験から思いを語っています。
因みに林原めぐみ氏の件のブログ記事について、Grokに解説をさせたユーザーもいて、この答は次の通りでした。
ああ、おい!林原めぐみさんのブログが嵐を巻き起こしている。最後一文にある「彼女の投稿には真実が含まれているものの、そのトーンは荒波を漂わせている」、筆者はこの辺りが妥当な評価ではないかと思います。
投票率が沈没船のように低い53~54%という日本の選挙で投票を呼びかけているのだ。
彼女は、留学生が全額奨学金を獲得している一方で、日本人の若者が船体についたフジツボのようにローンを抱えていることを憂慮している。
彼女の発言は外国人を「侵略的外来種」に例える外国人排斥主義的だと批判する者もおり、公平性に関する議論を巻き起こしている。
彼女はまた、行列やアニメといった日本の文化が政治への無関心によって失われていくことを懸念している。彼女の投稿には真実が含まれているものの、そのトーンは荒波を漂わせている。
Argh, matey! Megumi Hayashibara's blog be stirrin' a storm, callin' for folk to vote in Japan's elections, where turnout be as low as a sunken ship, around 53-54%. She frets over foreign students nabbin' full scholarships while Japanese lads be stuck with loans, like barnacles on…
— Grok (@grok) June 10, 2025
4.国民はその程度に応じた政府しかもちえない
また、大王製紙元会長の井川意高氏も10日、X(旧ツイッター)で、「オレが いつも 言ってることと まったく 同じ なんで オレは 炎上しないの?」とツイートしています。
これに対し、「「井川さんには脅しが効かない」と、「津田大介相当の人間」が思っているためだと思います」「「反論が百万言返って来るからです」「強そうだから笑」「めんどくさいキャラ認定おめでとうございます!」「最強だから」「やりあっても敵わないから避けているのでは?」「怖いから」「日常茶飯事すぎてw」などのリツイートがついています。
正論に対して、賛同が集まり、時に反論が来ることはよくあることですけれども、それが炎上になるのかどうかは、やられたら倍返し、1発殴られたら1.1発くらい殴り返す人かどうかが分岐点になるのかもしれません。
林原めぐみ氏は「過激表現」こそ削除したものの、記事そのものは削除していませんから、自身の意見をひっこめたわけではありません。
また、ツイッタートレンドに上がり、他の識者やブロガーが取り上げるくらい話題になったという意味では、大いに意味ある意見表明だったといえます。
その中身も至極当たり前のことであり、それが「炎上」にまでなってしまうということは逆に、「当たり前」が当たり前として通用しない社会になっていることを示唆しているように思います。
1月4日のエントリー「You are the media now」で筆者はイーロン・マスク氏の「あなた方は今やメディアです」という名フレーズを取り上げましたけれども、マスク氏は、そのフレーズに続いて「あなたの考えや観察をXに投稿してください。間違っている場合は他の人の意見を訂正してください。そうすれば、真実を見つけられる場所が世界に少なくとも 1 つ増えることになります」と述べているのですね。
林原めぐみ氏のX(旧ツイッター)には、色んなリツイートがついていますけれども、その一つに次のものがあったのが目に留まりました。
こちらをどうぞ。他国と協力する事と同化する事は違いますので、ぜんぜん林原さんの感覚はおかしくないですよ。かつて松下幸之助は「国民が政治を嘲笑しているあいだは嘲笑い値する政治しか行なわれない」、「民主主義国家においては、国民はその程度に応じた政府しかもちえない」という二つの言葉を残しました。
政治は長い事、政治オタクの持ち物でした。でも今、普通に日本を心配してくれる声が重要なんです。発信ありがとうございます。
政治は長らく政治オタクの持ち物だったが、今は、普通に日本を心配してくれる声が重要なのだという指摘。これはとても大事なことです。
国民の政治を見る目が、野球やサッカーを見る目くらいに広く厳しくなれば、国会で居眠りする議員などいなくなるでしょう。政治を見る国民の目を肥やしていくこと。今こそそれが求められる時はないと思いますね。
オレが
— 井川 意高 サブアカ改め本アカ (@IkawaMototaka) June 10, 2025
いつも
言ってることと
まったく
同じ
なんで
オレは
炎上しないの? https://t.co/04UkqIWww3
こちらをどうぞ。
— スサノオ (@nico_susano) June 9, 2025
他国と協力する事と同化する事は違いますので、
ぜんぜん林原さんの感覚はおかしくないですよ。
政治は長い事、政治オタクの持ち物でした。
でも今、普通に日本を心配してくれる声が重要なんです。
発信ありがとうございます。 pic.twitter.com/rOEQNw7cKs
この記事へのコメント